多発性硬化症について
多発性硬化症(MS)の早期治療の重要性について

MSの特徴とされてきた脱髄病巣では、神経細胞から延びた軸索は保存され、それを覆うミエリンのみが壊されるため、炎症がおさまるとミエリンが再生され、臨床症状は消えてMRIでも一見正常に戻ることも多くあります。

このため初期に治療を開始することを躊躇する医師もいました。従来の治療法では治療にともなう苦痛や副作用が比較的多かったことも、初期や無症状期の治療開始を躊躇する理由でした。しかし、最近の研究で、臨床的再発がなく安定しているようにみえていても炎症は続いており、炎症の盛んな初期に軸索の切断が多いことや、MSの初期から脳萎縮が始まっており次第に進行することが明らかとなりました。
神経線維の切断と脳萎縮が進行して障害があらわれる前に、組織障害の進行を防止することが重要だと判明したのです。

一方、近年の治療法開発の進歩で、利便性が高く、苦痛も少なく、より高い効果も期待できる薬が利用できるようになりました。薬の副作用への対処も、注意点を適切に守ることで容易になってきました。
このため現在では、治療の効果をより期待できるMS初期のうちから、有効性の高い治療を安全に開始し継続することが勧められるようになっています。